カテゴリ:[ ビジネスと社会/経済 ] キーワード: wata 備中綿
畑の花・今花盛り
・緑棉
・備中白棉
真備図書館でランプシエード講座(8/5)
・真備図書館でランプシエードの講座を行いました。お客様30人、ボランテイアさん3名(中学生)で行いました。
・作品は独創的なものが多く楽しむことができました。
・6月に植樹した綿にも花がついていました。
・この講座で夏休み講座は終了しました。
6時AMから、圓通寺綿畑コットンロードの上の耕作放棄地の草刈りをしました。
・7時半ころ、草刈りを終えて暑いので冷たいものを飲もうとコンビニに寄りました。
・そこで旧知の人と会いましたがその人が「まだ綿をしょん」といいます。「ガンバりょうるで」「肥料代はでるん」「なんもでんで」との会話の後、「馬鹿じゃが」と一言。これにはまいりました。馬鹿さ加減はわかっていますが、日ごろから「なんで?」は禁句にしていました。それっをストレートに言われたので返す言葉もありませんでした。後で悔し涙が出ました。
・玉島に一人でも多くお客に来ていただこうと綿を初めて8年目です。年齢も76歳になり体力の衰えも自覚しています。資金的にも吐き出しながらの運営です。それでも「備中玉島の綿」も少しは認知されてきたと自負していますし、私たちが畑をやめると、玉島の一級観光地が耕作放棄地になり草ぼうぼうになります。もう少し馬鹿を続ける覚悟です。一番の心配はメンバーの健康、ケガ、やりたいことを抑えての参加の負担です。そして心配してくれる家族です。一日が終わるとホッとしています。
・今朝、刈る前の写真と、後の写真です。綿の花もどんどん咲きだしました。
「備中玉島の綿」でコースターつくりの最終日です。
・受講者10名に、講師3名、中学生ボランテイア3名とぜいたくな強力布陣です。
・こんな手作りの道具で作品つくりです。
・ボランテイアさんも懸命に応援します。
・こんな作品ができました。
玉島西公民館でランプシエードを作る講座を行いました。50人くらいの参加で熱気にあふれました。
・LEDと廃物利用のペットボトルを使い、Cotton(100%)Paper(綿でできた紙)に絵を描いて貼り付けました。
・皆さんそれぞれ楽しい作品ができました。
・中学生ボランテイアさんが大活躍でした。
タクリでコースターつくりの第1回を黒崎公民館で行いました。第1回は糸繰です。たくりはすべて手作りです。
参加者10人限定に講師2名、それにボランテイア3名というぜいたく講座です。
できるか心配でしたが、予定時間より早く糸ができました。
第2回目でこの糸でコースタ-を作ります。
中学生のボランテイアさんが大活躍でした。自主的に動いてうまくリードしてくれました。
7月、玉島糸繰勉強会・交流センター
・毎回15名くらいの人が勉強に訪れます。
・かなり、レベルが高く研究も熱心です。
圓通寺に綿を植えていて、花が咲き始めました。
私たちの綿畑の上の畑が、耕作放棄地になっていますが、手を付けれません。又、労力もギリギリです。
しかしこのままでは、折角の観光地の綿も、日本遺産の綿も台無しです。
かなわぬまでも、草刈り機を購入し除草に挑戦しようと思います。
綿花が1日経つときれいなピンクになります。
あと35日すると綿になると思います。
今年の綿・一番花が咲きました。
玉島円通寺CottonRoadの棉の花がさきました。種類アップランド・播種4/28・播種後70日です。これからどんどん咲くでしょう。